社会福祉法人 恵友会

居宅介護事業所やすらぎ 調理実習

6/18と6/20の2回に分け技能会館調理実習室にて調理実習を行いました!
6/18🔰初心者向けで参加者2名と職員2名でした。お題は「基本的な和食」です。
メニューは肉じゃが・味噌汁・ほうれん草の胡麻和え・ごはんです。
ヘルパーとして在宅のお仕事を行う場合、調理が出来るってとっても大事なので今回の事をきっかけに家でも練習しましょうね( *´艸`) 皆で実食!お疲れ様でしたm(_ _)m

テーブルには、肉じゃが・味噌汁・ほうれん草の胡麻和え・ご飯が並べられています。
完成した料理を前に、参加者2名と職員2名が記念写真を撮っています。

さて、6/20は夕方から行いました。お題は「物価高騰に負けない、安価な食材を使って」です。物価高騰の伴い、お安めの食材でどれだけ美味しく出来るかな???
利用者宅では、メニューを利用者本人が決めている場合もあれば、ヘルパーが今ある材料で提案する事も多々あります。その場その場での引き出しがあればあるほどいいですよねー!
早速、各班で相談し、メニューを決めていきます。
しかーし!本日のお題はそれだけではありません。今日は味噌作りに挑戦するのです!
味噌作りキットを使って皆で体験してみました。お味噌って色々な種類が存在します。
今回は、変わり種の黒豆大豆を選択しました。ポリフェノールがたっぷり含まれていてコクのある甘めの味噌が出来るそうです。楽しみ(^^♪
味噌作りが終わった班から早速調理開始でーす!

男性がボウルを押さえ、女性が木べらで味噌を混ぜています。
2人がボウルに入っている味噌を一緒に手でこねています。

↑心を込めて美味しいお味噌になあれ❣

メンバー全員が協力しながら調理を進めています。
物価高騰に負けないよう、安価な食材がトレーに並べられています。

調理に使う調味料がひとまとめに用意されています。

男性が、野菜と肉を炒めたフライパンに調味料を加えて味付けをしています。
女性が、完成したサラダを皿に盛り付けています。

皆さん、一生懸命に作りました。
皆さんアイディア豊富!スピードがとっても速くてびっくりです!流石!やすらぎ万歳!
そうこうしている間に料理が出来上がりました。同じ食材なのに全く違うものが出来ました☆彡
ではお披露目いたします(笑)

テーブルには、チキンとポテト・サラダ・角煮・お好み焼き風・スープ・小鉢などが並んでいます。

今回は、他の班の作ったものを食べてもいいルールです。
大皿に盛り付け、他の班のお料理をお互いに食べたり、レシピを聞いたりしてワイワイ盛り上がりました。
この企画、なかなか良かったと思います。
チキンがメインの所もそれぞれ味付けが違って面白かったです💛

テーブルには、野菜炒め・卵スープなどが並んでいます。

見た目ではわかりませんが、皮と身の間にきのこやチーズを入れて焼き、ハーブを使っていたり、照り焼きだったり、カレー風味であったり個性爆発でしたよ(笑)
全体に、和風の班もありました。厚揚げも肉巻きだったり、あんかけにしたり色々でしたよ💛恐るべしベテランの底力☺

テーブルには、肉じゃが・味噌汁・ナスの煮干しなどが並んでいます。
テーブルには、さまざまな料理が彩りよく並んでいます。

テーブルには、ポテトサラダ・スープ・豆腐とほうれん草のとろみ煮などが並んでいます。

さて、最初に仕込んだお味噌についてはこれから約4ヶ月位熟成させます❣一緒に作った班のメンバーと分け合いたいと思います。初めてお味噌作りをしたヘルパーさんからは、お味噌ってこんな風に作るのねと感想がありました。今回はあくまでも時間の関係から味噌キットを利用したものです。本来は大豆を茹でる所から始めるのでもっと大変だと思います。出来上がったお味噌を事務所に持ってきました。良い香りがします。それにしてもやすらぎのヘルパーパワーはスーパーでした。また来年楽しく調理実習をしようと思います☺

調理前にメンバー達が仕込んだ味噌が5袋あり、もう1袋は3か月前に職員が仕込んだもので、より味噌らしいこい色に変わっています。

参考までに一番左は普通の大豆で3か月前に職員が作ったお味噌です。こちらは米こうじと普通の大豆で職員が仕込んでみたもので、既に3か月経過したものです。麹も麦や玄米など様々ありますし、豆もあずきやひよこ豆を使って作る味噌もあるらしいです!うーん・・・奥が深いですね💛
我々も奥が深く、引き出しを沢山持ったいい事業所となるよう日々研鑽致しますm(_ _)m